プログラム

プログラム > レギュラーセッション > プログラミング > デジタルゲームAI分野における産学連携を目指して

デジタルゲームAI分野における産学連携を目指して

9月2日(水)16:30〜17:30

セッション概要

受講レベル 初級
受講スキル特にありません。ゲームAI分野における産学連携の研究に興味がある方は是非、お越しください。
受講者が得られるであろう知見学術、産業に渡る広い分野のAIの知見を得ることが出来ます。
セッション内容 デジタルゲームにおけるAI分野は、海外では既に一つの研究分野として研究が進められている分野ではありますが、日本では、まだ研究領域として未成熟な分野です。本セッションでは、産業側のゲームAI分野の講演者と学術側のAI研究者にお集まり頂き、学問としてのAI分野の広がりと、産業としてのゲームAIの特殊性について議論することで、これからデジタルゲームAIが学術的に蓄積されたAI分野の知識を吸収して発展して行くための手がかりをつかもうと思います。

講師プロフィール

三宅 陽一郎株式会社 フロム・ソフトウェア
技術部

1975年兵庫県生まれ。京都大学(数学)大阪大学(物理学修士)東京大学博士過程(単位取得満期退学)。2004年フロム・ソフトウェア入社。CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望 」講演。AOGC2007、KGC2007、CEDEC2007-2008招待講演。DCS2008船井賞。IGDA日本、ゲームAI連続セミナー講師。DCAJ委員、DiGRAJAPAN研究委員、人工知能学会会員。IGDA日本SIG-AI世話人。論文「ディジタルゲームにおける人工知能技術の応用」(人工知能学会誌 2008/1)ブログ「y_miyakeのゲームAI千夜一夜」(IGDAJ)

講師からのメッセージ

今年のCEDECでは、去年のAI Day に続いて、AI分野の講演を企画・編成しています(全てではありません)。学術と産業のAI、それぞれ3つの講演を用意し「産業と学術のAIを考えるパネルディスカッション」や「ゲームAIラウンドテーブル」を加えて、計8セッションを企画しています。具体的なゲーム事例紹介こそありませんが、これまでの、そして、これからのゲームAIのための知識体系をご紹介できればと思います。どうすればゲーム開発におけるAI技術を導入できるのか、また、今使用している技術をどう発展できるのかを考え始める端緒として活用して頂ければと思います。ご参加をお待ちしています。

美添 一樹独立行政法人 科学技術振興機構 (JST)
ERATO-SORST
研究員

東京大学理学部情報科学科卒業。同大学院修士課程修了。その後、株式会社富士通研究所に就職するも人工知能の研究をするために退職。やや紆余曲折を経て、2008年より科学技術振興機構研究員。2009年探索アルゴリズムの研究で博士(情報理工学)取得。その際の研究対象は囲碁。探索アルゴリズム,情報セキュリティ等に興味を持つ。囲碁は自称アマ三段。2008年11月、DiGRA公開講座にてモンテカルロ木探索について講演。

講師からのメッセージ

研究の成果を生かしてゲーム開発に貢献することを目指しています。特に、AIの開発が難しいタイプのゲームにおいて、開発者の皆様の労力を軽減することにつながれば嬉しく思います。何より、今までに無い個性や歯ごたえのあるAIが登場すれば、私の楽しみも増えますので…

山根 信二青山学院大学
HiRC
客員研究員

東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。
民間企業勤務後、岩手県立大学、国際大学GLOCOMなどを経て現職。
DiGRA2007(3rd Digital Games Research Conference 2007)組織委員。日本デジタルゲーム学会、IEEE-CS, 情報処理学会, CPSR会員。
ゲーム研究におけるコンピュータサイエンスの課題、サイバーセキュリティ、VLE(仮想学習環境)に関心を持つ。

講師からのメッセージ

ゲーム研究開発はこの10年間で大きく発展し,強力なリーダーシップのもとで世界各地に研究拠点が形成されました.その一方で、研究リーダーたちのビジョンとは異なるところからボトムアップで進化をとげた分野も現れました。ゲームAIを通じて、ゲーム研究開発を長期的なビジョンと短期的な成長の両方から考えてみたいと思います。

長久 勝ハイパーコンテンツ株式会社
開発部
マネージャー

早稲田大学MNC非常勤講師IGDA AIインターフェイス標準化委員会メンバー情報処理学会会員1994年龍谷大学理工学部数理情報学科卒業、同年株式会社SNK入社、現ハイパーコンテンツ株式会社著書「Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク 第2版」研究報告「NPC動作アルゴリズムの自動生成に関する考察」雑誌特集「生物の生きるしくみを応用する免疫アルゴリズム」TopSE修了制作「FDRによるRPGシナリオの検証」blog「日々mnagaku」

大野 功二オープランニング

学生時代に工学社 月刊I/Oの投稿ライターとして活躍。その後、ゲームプログラマーとしてゲーム会社に就職。現在は、ゲームプランナーおよびテクニカルサポートとしてゲームメーカー様のお手伝いをさせていただいております。CEDEC2008 AI DAY(1)では、「ニューラルネットとゲームAIについて」を講演させていただきました。


<<セッション一覧へ戻る