| 受講スキル | ゲームサウンド関連業務に従事する方々。 | 
|---|---|
| 受講者が得られる | 時代に関わらないエンタテインメント制作にとって大切なこと、心構え、姿勢。 | 
田中宏和氏は、業務用テレビゲームのサウンド設計に始まり、「ゲーム&ウオッチ」「ファミリーコンピュータ」「ゲームボーイ」等の音源ハードウェアの仕様設計および開発に携わるなど、歴代の家庭用ゲーム機のサウンド・ハードウェアを作り出してきた。また、ソフトウェア開発者としては、ファミリーコンピュータ時代の数々のタイトルのサウンドプログラムを手がけたほか、サウンドデザイン,コンポーザーとしても、多数のタイトルにその名をクレジットしている。さらには、「ポケットカメラ」「ポケットプリンタ」などのゲームボーイ周辺機器の企画・開発も自ら行ってきた。
(株)クリーチャーズ入社後は、同社取締役社長という肩書きを持つかたわら、更に精力的な音楽活動を続けている。
ハードウェア設計,ソフトウェア開発,作曲家,そして社長......。ゲームサウンドという枠にとどまらない、多彩な経歴と豊富な経験を持つ人物が、実際に感じてきたゲームの歴史と変化、そして将来へ続くゲームサウンドとは? 一貫してエンタテインメントに携わってきた田中氏が考える、過去~未来を通して普遍的な「感覚」「姿勢」を訊く。
・ゲームの中の音世界を作る
・ゲームの為の音(楽)
・音を考える事はゲームを考える事
・音(音楽)の魅力を考える
・他
聞き手:CEDECサウンド分野プロデューサー 近藤広明

- 
 田中 宏和 株式会社クリーチャーズ 代表取締役社長 1980年任天堂に入社。業務用ゲーム、G&W、Game boy 
 ファミコンの音源開発に関わる。また、レッキングクルー
 バルーンファイト、ドクターマリオ、マリオランド、
 メトロイド、パルテナの鏡、マザーシリーズなど
 多数のサウンドプログラム、作曲に携わる。
 1999年任天堂退社。
 同年(株)クリーチャーズ入社、同社の取締役社長に就任。
 また作曲家として「たなかひろかず」名義でテレビ、映画
 「ポケットモンスター」の音楽の大半を作曲。
 NHK「みんなのうた」にも多数の楽曲を提供する。
 2007年「スマブラX」の編曲家として参加。
 最近は東京を中心にクラブ等でPCを使用したライブ活動も
 行っている。
- 
 近藤 広明 Dolby Japan株式会社 プロダクトマーケティング部 マーケティング・マネージャー ゲームサウンドデザイナ/サウンドプログラマとして(株)カプコンに在籍し、同社のゲームにおけるサラウンド 
 オーディオ表現の可能性の礎を築く。
 (株)カプコンを退職後、2006年に Dolbyに入社。現在はゲームオーディオのためのサポート業務に従事。
 サウンドデータ制作からプログラミングまで、幅広い経験と知識を元に、サウンドデザイナだけでなくサウンド
 プログラマまで、ゲームオーディオに関わる全ての職種を実践的にサポート。













 サウンド
 サウンド







 プログラミング
 プログラミング ビジュアル・アーツ
 ビジュアル・アーツ ゲームデザイン
 ゲームデザイン ネットワーク
 ネットワーク プロデュース
 プロデュース モバイル
 モバイル ビジネス&マネージメント
 ビジネス&マネージメント アカデミック
 アカデミック ノン・ジャンル
 ノン・ジャンル 海外トラック
 海外トラック 新分野
 新分野 ポスター発表
 ポスター発表




