| 受講スキル | 画像処理・画像認識をアプリケーションに実装中、あるいは実装予定のある方 | 
|---|---|
| 受講者が得られる | ハードウェアと、画像系の処理内容の相互理解。 | 
画像系=重いと考えがちですが、実際には無駄な処理が含まれている、非効率な計算になっている、という場合が数多くあります。
ハードウェアの特性を理解しつつ、画像処理、画像認識のアルゴリズムとパフォーマンス解析の結果から、ボトルネックと回避方法、高速化の手法を解説致します。

- 
 掛 智一 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 研究部 1998年 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント入社 
 リアルタイムの画像入力+画像処理+CGを組み合わせたインタラクティブコンテンツの研究、開発を行っています。
 CEDEC 2009/2010 「画像認識技術とゲーム・インターフェイス」講演
 CEDEC 2011 「画像認識技術の使い方と最新の取り組み」講演 大場 章男 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 研究部 シニアリサーチャー 1983年 ソニー株式会社 情報処理研究所 入社。 
 system-G、PlayStation®、PlayStation®2、PSP®(PlayStation®Portable)、PlayStation®3の開発メンバー。
 リアルタイムコンピュータグラフィクスを中心にハードウェアシステム開発、アルゴリズム開発、プログラム開
 発に従事。
 CEDEC 2002 「PS2:グラフィックシンセサイザのプログラミング」講演 勢川 博之 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 研究部 課長 1988年ソニー株式会社入社。 生産技術などの経験を経たのち、本社研究所にてコンピュータグラフィックス・画像処理・コンピュータビジョンの研究に従事。 
 1993年スタンフォード大学コンピュータサイエンス学科にて修士号を取得。
 2004年より株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント研究部にてR&Dに従事、現在にいたる。
 「リアルタイム性」「インタラクティブ性」を意識しながらH/WとS/Wの両観点から研究開発を進めている。













 







 プログラミング
 プログラミング ビジュアル・アーツ
 ビジュアル・アーツ ゲームデザイン
 ゲームデザイン サウンド
 サウンド ネットワーク
 ネットワーク プロデュース
 プロデュース ビジネス&マネージメント
 ビジネス&マネージメント アカデミック
 アカデミック ノン・ジャンル
 ノン・ジャンル 海外招待トラック
 海外招待トラック 新分野
 新分野 インタラクティブセッション
 インタラクティブセッション




