CEDEC運営委員会インタビュー

CEDEC 2018 プロダクション分野インタビュー
~プロシージャル技術とAIを活用した開発プロセスの改善話を期待!

2018年8月22日から24日の3日間、パシフィコ横浜で開催される「 CEDEC 2018(コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2018)」。現在、セッション講演者を4月1日まで募集中だ。

本稿では、プロダクション分野における最近のトレンドと公募で求めるトピックなどを、当分野主担当の田口昌宏氏に伺った。


――まずは自己紹介をお願いします。

田口氏 : 株式会社ヘキサドライブで大阪スタジオのスタジオマネージャーをしています。CEDECではプロダクション分野を、2015年にエンジニアリング分野から分離して出来た時から担当しています。

田口 昌宏

――プロダクションという分野について教えてください。

田口氏 : プロダクション分野では、主にゲームの開発プロセスに関する分野、例えばアジャイル開発や開発のワークフロー、および開発環境などを扱う分野です。また、それに伴う人と人とのコミュニケーションや情報共有、そして人材採用と人材育成に関することも含まれます。

――プロダクションの分野において、最近注目されているトピックを教えてください。

田口氏 : CEDECのプロダクション分野では、トピックを大きく3つに分けています。プロセスマネジメントと、プラクティス、そしてナレッジマネジメントです。

まず1つ目のトピック、プロセスマネジメントの分野では、開発チームの構成や開発効率などの分野を扱っています。最近ではゲームにおいて扱うアセットの量が肥大化してきていますが、より効率的にアセットを量産するためにプロシージャル技術を適用するケースも増えてきているのではないかと思います。プロセスマネジメントの分野では、そのプロシージャル技術を開発現場においてどのように導入し、具体的にどのように活用しているかというお話は注目されているトピックなのではないかと思います。

他にも、生産性や開発効率に関して、今まではひとつのプロジェクトあるいはひとつのチームの中だけで開発プロセスの最適化を行っていたかと思いますが、それを会社全体で取り組み、人事や人材面も含め開発効率の上昇を目指すという事例が増えてきたのではないかと考えています。そういったお話の講演にも期待しています。

田口 昌宏

2つ目のトピック、プラクティスの分野では、AIを活用したテストプレイに関する分野が今注目されていると思います。今まではどうしても人の手で行うことが多かったと思いますが、最近では機械学習なども用いて、AIに自動でテストプレイさせるという事例が少しづつ増えてきています。CEDECでも最近、AIを活用したテストプレイについての講演がいくつか出てきていますね。近年のゲームの開発規模の肥大化に伴いよりAIでの自動化の必要性が高まってきているはずなので、この分野は将来より進化していくと考えています。

3つ目のトピック、ナレッジマネジメントの分野では、開発現場における情報および知識の共有や、人と人とのコミュニケーションに関わることを扱っています。ナレッジマネジメントについては、各社様々な問題を抱えていると思うのですが、その問題をいかにして解決したかという講演は面白いトピックだと思っています。

CEDEC 2018 プロダクション分野で求めているトピック

――その他に講演に求めているトピックはありますか?

田口氏 : 私の専門はアジャイル開発なのですが、ここ数年CEDECではアジャイル開発についての講演がだいぶ減ってきていると感じていて、チームが抱える課題や問題に対してアジャイルの考え方でどのように改善したのかという事例は、もっとあってもいいのではないかなと思っています。

また、最近話題になっているトピックのひとつとして、心理的安全性というキーワードあります。心理的安全性とは、例えば会社内において、他の社員や上司からの反応や圧力などを気にせずに、素直に自分の考えたことを安心して発言できる環境作りのことを言います。これは近年の働き方改革と絡んでくるのですが、より働きやすい、よりチャレンジしやすい環境を構築する上で非常に重要な考え方で、生産性や開発の効率化など以前に必要となる、社内やチームの環境作りにおいて基盤となるものです。ゲーム業界ではまだまだこの考え方が広まっていないということもあり、今年は心理的安全性を扱った講演にも期待しています。

――応募を考えている方へ向けて、気をつけてほしい点などはありますか?

田口氏 : プロダクションの分野は特に、実際にあった事例が面白いと思いますが、単なる"やってみた"という話だけではなく、課題や問題をどうやって分析したとか、結果どの程度改善したとかもあると面白いと思います。

――最後に、応募を考えている方に向けてメッセージをお願いします。

田口氏 : CEDECでは、発表することによって、同じような悩みを抱えている人や、同じ考えを持つ人がたくさんいることに気付くことができます。CEDECはそういった人達からフィードバックをもらったり、知り合うことができるとても良い機会だと思います。是非とも聞くだけではなくて、講演して自分の悩みを外にさらけ出して、仲間を作ってもらえればいいなと思っています。

――ありがとうございました。

特設ページ

スポンサープログラム

関連リンク

CEDEC CHALLENGE「PERACON2017(ペラ企画コンテスト)」結果発表 CESAゲーム開発技術ロードマップ2016 ゲーム開発者の生活と仕事に関するアンケート調査 2017

CEDiL

CEDiL

CEDiL CEDEC Digital Library は、過去にCEDECで行われた講演の資料アーカイブです。

CEDECチャンネル

CEDECチャンネル CEDECチャンネルYoutube版