【S02】
ゲームにおけるムービー再生とサウンドデザイン

9/7(火)12:30-14:00

◆セッション概要



【受講スキル】
音声やビデオの再生に興味のある方。ストリーミング技術に興味のある方。サウンドデザインに興味のある方。

【内容】
国内外800以上のタイトルで採用されているゲーム開発用ミドルウェア『CRI ADX』及び『CRI Sofdec』、また、今春発表を行なったサウンドオーサリングミドルウェア『CRI Sound Factory』について、最新情報をご紹介いたします。

【CRI ADX:オーディオマルチストリーミングミドルウェア】
 (1)シネマティックサウンドシステム (クロスフェード、ボイスハイライト)
 (2)ドルビーデジタル/プロロジックⅡによる3Dサラウンド
 (3)データ読み込みの高速化

【CRI Sofdec:ビデオ再生ミドルウェア】
 (1)量子化マトリックス制御による高画質化手法
 (2)低ビットレート時のフィルタ処理
 (3)ドルビーデジタルの再生

【CRI Sound Factory:トータルサウンドオーサリングミドルウェア】
 (1)マルチプラットフォームにおけるサウンドデザイン
 (2)臨場感を向上させる効果音の作成
 (3)ICSによるパラメトリックSEの作成

【PR/メッセージ】
■CRI Sofdec
高度なデジタル信号処理による動画圧縮の仕組みをわかりやすく解説します。量子化マトリックスの制御による高画質化、低ビットレート時におけるフィルタ処理による画質向上のテクニックを伝授します。

■CRI ADX
臨場感を高めるためのサウンドデザインについて説明します。クロスフェードによるスムースなシーンチェンジ、セリフの存在感を高めるボイスハイライト、3Dサラウンドストリーミングを紹介します。

■CRI Sound Factory
今春発表を行なったばかりのサウンドオーサリングミドルウェア『CRI Sound Factory』による多彩な効果音の演出、ICSによるパラメトリックSEのデザインなどについてデモンストレーションを行います。当ミドルウェアによって実現された。実際のゲームタイトルに登場する非常にリアルな実車のエンジン音などをお聞かせします。


◆講師プロフィール


押見 正雄


押見 正雄

株式会社CRI・ミドルウェア
取締役CTO


早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、株式会社CSK総合研究所に入社。
入社後、人工知能技術、マルチメディア技術の開発に従事し、SS、DCなどのゲームコンソールの開発に携わる。
10年前より音声と映像のゲーム向けミドルウェアを開発、現在ではGC、PS2、Xbox、PC、アーケードと、本格的なマルチプラットフォーム展開を進めている。
株式会社CRI・ミドルウェアの取締役CTOに就任後は、開発・サポート・営業などミドルウェア製品の開発および販売をトータルに統括している。

CLOSE