| 受講スキル | 対象はグラフィックスプログラマーおよびテクニカルアーティスト、または3Dゲーム開発に興味のあるかた。 | 
|---|---|
| 受講者が得られる | 3Dゲームの基礎知識、既存のゲームを3Dゲームに変換する方法、「良い」3Dを作るために注意すること | 
* 3Dゲームにおける3D表示の基礎知識
    - 立体に見える原理
    - 様々な3Dフォーマットについて
    - 今回の3Dのトレンドと、過去の3Dとの違い
* PlayStation(R)3上での3D表示のプログラミング方法
    - 3D表示のための透視変換
    - 3D表示のためのフレームバッファのマネジメント
    - 3Dステレオ出力
ケーススタディ(実際のタイトルでの事例)
* 3D表示における注意点
    - TVのサイズの影響
    - パフォーマンス、メモリ
* よい「3D」を作るための注意事項
    - コンテンツの配置
    - オンスクリーンディスプレイ
    - シェーダ、ポストエフェクツ、ビルボード
    - ゴースト

- 
 福本 正紀 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ソフトウェアプラットフォーム開発部 チーフソフトウェアエンジニア 1990年代にIMAGICAにて3D CGオーサリングシステム「LINKSシステム」の開発に従事。2006年ソニー・コンピュータエンタテインメント入社。現在、PS3のアートパイプラインやゲームエンジンに関してSDK開発や開発サポートを担当。 
- 
 大戸 友博 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ソフトウェアプラットフォーム開発部 3Dソフトウェアエンジニア 2001年、ソニー・コンピュータエンタテインメントに入社し、主にゲーム機の半導体の開発を担当。2007年Celliusの立ち上げと同時に出向し、ソフトウェアエンジニアとして3D立体視機能の開発に従事。2009年にソニー・コンピュータエンタテインメントに戻り、3D立体視の立ち上げを担当。 













 新分野
 新分野









 プログラミング
 プログラミング ビジュアル・アーツ
 ビジュアル・アーツ ゲームデザイン
 ゲームデザイン サウンド
 サウンド ネットワーク
 ネットワーク プロデュース
 プロデュース モバイル
 モバイル ビジネス&マネージメント
 ビジネス&マネージメント アカデミック
 アカデミック ノン・ジャンル
 ノン・ジャンル 海外トラック
 海外トラック ポスター発表
 ポスター発表




