基調講演

ゲームはスパコンの夢を見るか、スパコンはゲームの夢を見るか


講演形式
基調講演
講演時間
08月25日(木) 09:45
〜 11:05
講演ルーム
第1会場
受講スキル
得られる知見
セッションの内容
1970年後半にテレビゲームが出現し、その後家庭用やPC上で広まったが、当時の最先端のスパコンと比較すると、その能力は何桁も違い、ハード・ソフトとも別世界の技術だった。だが、2000年代になると、3次元グラフィックスがゲームに導入され、さまざまなシミュレーションがゲーム機で要求されるようになり、逆にスパコンもGPU技術などゲームグラフィックス技術が採用されはじめた。現在、ハイエンドのゲームは実写とみまごうグラフィックスと高度な物理エンジンがスパコンとほぼ同じ技術で駆動され、また、スパコン界でも世界トップクラスの多くはGPUを用い、高度なデジタルツインを実現している。今後、ゲームとスパコンの技術は融合していくのだろうか、あるいは、エンタテインメントと科学技術という違いから、相互に影響しつつも似て非なるものになるのであろうか?
その中で、GPUが起爆剤となったもう一つの技術、深層学習ベースのAIはどのような役割を持つのだろうか?本講演では、スパコン「富岳」やTSUBAMEの経験をもとに、それらの現状と未来の可能性に言及する。