ショートセッション

音声合成AI学習用コーパスの作り方(聴覚障がい児の親御さんと共に)


講演形式
ショートセッション
講演時間
08月25日(木) 18:00
〜 18:25
講演ルーム
第5会場
受講スキル
AIを使った学習をしたことがある方(音声合成に挑戦したい方も歓迎)
得られる知見
音声合成AIの学習に使うコーパスの作り方
セッションの内容
AIの学習には多くの学習用データが必要な事は周知のとおりです。それらを用意するためバンダイナムコ研究所では、幾つかの会社さんに業務委託をして作成いただいています。
特に音声合成用のコーパス作成は音声を聞きながらアクセント付けや音素セグメンテーションを行うため、声を正確に聞き取る力が必要になります。この作業を、ほとんどのワーカーが聴覚障がい児の親御さんである株式会社Hibouにお願いしています。
このセッションでは、AI音声合成について簡単に説明した後、収録台本作成→音声収録→機械的アノテーション→手動アノテーションといった音声コーパスを作成するための手順とポイントを紹介し、音声合成AIを学習して作られた音声も紹介します。