7/24 第4会場 公募 16:40-17:05 25 ショートセッション Ask the speaker

ChatGPT×ゲームで生まれる新時代のインタラクション──『ドキドキAI尋問ゲーム』から学ぶ、生成AIを活用したビジネス&ゲームデザイン

山田 裕希

セッション分野
GD(ゲームデザイン)
セッション関連分野
BP
キーワード
AI/ML
UX
ストーリーテリング
セッション難易度
求められるスキル
・ChatGPTなどの生成AIを活用したゲーム開発に興味を持つゲームデザイナー、プロデューサー
・ゲーム内での新しいインタラクションや物語体験を模索しているゲームデザイナー
・基本的なAIサービス(ChatGPT等)やAPI利用のイメージがあるとより深く理解できると思います
得られる知見
・生成AIをゲームに組み込む際のビジネス設計として、API使用料の具体的な削減策、価格決定の考え方
・ゲーム体験を完全にAIに依存するのではなく、AIの出力に“演出”“仕掛け”を組み合わせることでゲーム体験を盛り上げる具体例
・生成AIを活用したゲームを無料公開〜有料販売するにあたり実際に経験したトラブル事例とその解決策
写真撮影 / SNS投稿
お気に入り登録

セッション内容

本セッションでは、ChatGPTを活用し、容疑者のAIを尋問することで“自白”を引き出すという独自の体験を提供する『ドキドキAI尋問ゲーム』の開発事例をもとに、「生成AIを使った新しいゲーム体験」と「ビジネス設計」の両面から得られた知見を紹介します。

まず、本ゲームがどのような経緯で誕生し、どのように無料公開から公開停止、そして有料リリースに至ったかを概説します。
そのうえで、API使用料の抑え方や価格設定の考え方といったビジネス上の工夫、そして生成AIの応答だけに頼らず、恐怖値の可視化や演出を加えることでユーザー体験を盛り上げるゲームデザイン上の工夫を具体的に説明します。
また、「既にあるゲーム体験をAIに代替させる」のではなく、「AIだからこそできる新しいゲーム体験」を考えることで今までにないゲームを生み出せた経緯も紹介します。

『ドキドキAI尋問ゲーム』で経験したこと・直面した課題とその解決策をまとめることで、AI時代における今後のゲーム企画や開発に応用できる実践的なヒントを得られる講演となっています。

講演者

  • 山田 裕希

    山田 裕希

    株式会社もしもボックス