Unity向け軽量サウンドマネージャーの開発と運用: 小規模タイトルに最適な設計について
田中 孝
- セッション分野
-
SND(サウンド)
- セッション関連分野
-
ENG
- セッション難易度
- 求められるスキル
- ・Unityでのオーディオ管理に興味がある開発者・サウンドデザイナー。
・小規模タイトル向けの効率的な音響設計に関心がある方。
・既存のUnityのAudioシステムの課題を感じている方。 - 得られる知見
- ・UnityのAudioData管理とその最適化方法。
・軽量かつ柔軟な独自サウンドマネージャーの設計手法。
・サウンドデザイナー向けのワークフロー改善のアイデア。
・実運用で得られた知見と課題への対策。 - 写真撮影 / SNS投稿
セッション内容
本セッションでは、小規模タイトル向けに開発した独自のサウンドマネージャーを紹介し、Unityでサウンドを扱う際の課題と、それを解決する手法について解説します。
特に以下のポイントに焦点を当てます。
1. Unityにおけるサウンド管理の課題
・AudioDataの再生・ロード管理と再生負荷の問題
・サウンドデザイナー視点の課題
・音に詳しくないプログラマーの負担軽減
2. 独自サウンドマネージャーの設計
・再生と管理処理の共通化
・AudioData型の導入
・インポーター拡張による自動処理
・SoundSettingによるプロジェクト個別設定
3. サウンドデザイナーのためのワークフロー改善
・Unityに触れず更新できる仕組み
・ファイル名の運用ルール
・少人数・小規模前提の効率化
4. 実装と実運用の知見
・役割の分担と試行錯誤
・再生状況の可視化とデバッグ支援
・イントロ付きループの仕組み
・現在の課題
このセッションでは、開発者・サウンドデザイナーの両方の視点から、Unityのサウンド管理を改善するためのアプローチを共有します。
講演者
-
田中 孝
MyDearest株式会社