CEDEC Lightning 2025 募集要項

公募期間2025年418(金)59(金)午前10:00

「CEDEC Lightning 2025」へようこそ!

ご興味をお持ちいただきありがとうございます。

CEDECの現地開催を復活してから、現地参加者の皆様にも満足していただけるよう、交流ラウンジを始めとしたさまざまな施策をおこなってきました。
多くの現地参加者のおかげで、たくさんの出会いや交流が生まれ、「より一層活気のあるCEDECが戻ってきた!」と、運営委員一同実感しています。
誠にありがとうございます。
CEDECがゲーム開発者の皆様にとって、技術交流できる場であるということはこれまでと変わらず、むしろ以前にも増して重要性は上がっていると我々は考えています。

一方で、CEDECの最も大きなコンテンツであり、大事にしているものは皆様が公募してくださっている「講演」です。
しかしながら、毎年たくさんのハイレベルな公募をいただく中で、どうしても期間と場所の都合上、惜しみながらも泣く泣く不採択とさせていただいているセッションがたくさんあるということも事実です。

「もっともっとCEDECを交流の場として盛り上げていきたい」そして「もっともっとたくさん皆様のお話を参加者の方に聞いてほしい」という2つの想いが重なり、今年のCEDECで新たに取り組むことにしたのが、この「CEDEC Lightning 2025」です。
いわゆる「ライトニングトーク」形式のセッションで、メインのセッションとは別に、さらに多くの方々に、短い時間でお話しできる機会として企画されました。

皆様がゲーム開発の中で得た知見、ゲーム開発者に聞いてもらいたいことなど、ゲーム開発に関わることであれば何でも構いません。講演は初めてという方はゆっくりと丁寧に、ベテラン勢の方はとにかく話したいことをマシンガンのように、あなたのスタイルでぜひチャレンジしてみてください。
今年の公募ですでにセッション講演が決まっている方も、残念ながら不採択となってしまった方も、応募いただいて問題ありません。
もちろん公募を出されていない方でも歓迎です。

我々としても初の試みとなる本イベントを、皆様と共に作り上げていくことを楽しみにしています。

CEDEC2025 運営委員会 副委員長 大井 勇樹

実施詳細

開催日時・場所

  • 日時2025年7月23日 12:10~12:40(応募多数の場合は追加調整の可能性あり)※昼休みの時間帯
  • 場所パシフィコ横浜ノース 1階CEDEC会場内(詳細は決まり次第ご案内します)

時間・形式

  • 現地講演のみ(オンライン、事前収録はなし)
  • 1人あたり5分、1トラックあたり最大6人(計30分)、4トラック同時進行
  • 発表間隔を空けず、各トラック1台のPCを使用(ノートPCは会場設置のものを使用)
  • 資料は事前提出(ファイル形式については決まり次第ご案内します)
  • CEDEC Lightning 2025 のオンライン配信とタイムシフト配信はなし

会場設備

  • マイクやスピーカーなし、立ち見形式
  • 講演者用のスタンディング演台設置(PCとディスプレイを置けるタイプ)

※実施詳細につきましては細部変更になる可能性があります。予めご了承ください。

募集・審査方法

募集スケジュール 募集期間:2025年4月18日~5月9日
審査結果発表:2025年6月6日
募集方法 Googleフォーム
審査について WEB応募フォーム記述内容に基づく審査
CEDEC運営委員会にて内容を審査し採択可否の判定をいたします。
採択者への特典 以下のいずれかからご選択頂けます。
A. 各種パスをCESA会員価格で購入可能(レギュラーパス、デイリーパス、オンラインパス)
B. エキスポ&スポンサーパスを無料進呈

応募にあたってのご注意

権利処理について

講演は、所属されている会社・団体など組織の許可、また資料等の著作権等について問題が無いことを前提にしております。JASRAC等の著作権管理曲や他者の著作物等を権利者の許可を得ることなく使用しないでください。採択後に提出いただく「講演に関する承諾書」の必須確認事項になりますので、関連する権利処理の調整等はご自身にて早めに行ってください。

応募件数について

応募件数の制限はありません。応募は1件ずつ個別にWEB応募フォームにご記入ください。

記入言語および講演言語について

フォームへの記入言語と講演時の言語はいずれも【日本語】でお願いいたします。

カテゴリ指定について

CEDECセッション分野定義を参照の上、カテゴリをご指定下さい。

記入内容について

「詳細」はできるだけ、具体的にご記入下さい。
講演内容とほぼ相違がない前提として審査しますので、 詳細がわかる具体的な説明をお願いします。
公募提出時に非公開情報など機密保持の理由で、具体的なタイトル名等を伏せて頂いても構いませんが、講演内容(技術面)は具体的に説明をお願いします。

禁止事項

ライトニングトークでは以下を禁止とさせていただきます。

内容について
  • 参加者に対して明示的に自社タイトルやサービスの購入へ誘導する説明や宣伝をすることは禁止いたします。
  • 採用活動の告知につながるものは禁止いたします。
  • ライトニングトークのタイトルに講演内容と直接関わりない会社名や製品名等を入れることは禁止いたします。
参加者への営業行為について
  • 講演中やその前後で、参加者に対して記念品や粗品を贈呈する等の営業行為は禁止いたします。
講演者情報について
お名前について

ペンネーム等の本名以外の名称を、正当な理由なく講演者名として使用することを禁止いたします。
本名以外の名称をご希望の方は、ご応募の際に理由をご記入ください。

特許申請の優遇措置(発明の新規性の喪失の例外)について

特許法第30条(発明の新規性の喪失の例外)の規定により、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会が主催するCEDECにて発表された発明または考案について、発表後1年以内であれば、発明の新規性喪失の例外措置を受けることができます。
参考:CEDEC 2011 エキスパート対談~ 「特許申請の優遇措置(新規性喪失の例外)」って何? ~
※平成24年4月1日の特許法第30条の改正に伴い、特許庁長官の指定のない学術団体が開催する学会で発表した発明も、発明の新規性喪失の例外規定の適用対象となりました。

応募いただいた内容の管理について

応募頂いた内容は、CEDEC運営目的以外には使用いたしません。
審査を行うCEDEC運営委員会は、主にコンピュータエンターテインメント業界の方で構成されていますが、各々が所属する組織利益のために、応募頂いた内容を流用する事は決してないことをお約束いたします。
詳細は、CEDEC運営委員会規約(PDF)の第4条(守秘義務)などをご参照ください。

タイムテーブルについて

タイムテーブルは運営委員会にて決定いたします。時間指定の希望は承っておりませんので、先述の開催時間中はいつでも講演が可能なようにスケジュールの確保をお願いいたします。

事務局からの連絡について

応募者の方に事務局よりご連絡を差し上げる場合がございますので、ご了承ください。
ご不明点などございましたら、CEDEC講演者事務局 speaker@cedec.jpへ遠慮なくお寄せ下さい。
それでは、皆様よりのご応募を、心よりお待ちしております。

公募期間2025年418(金)59(金)午前10:00