
W03
環境音をデザインできる『CRI Audio』に触れてみよう!
9/28(金)13:00~14:20 | ![]() ![]() ![]() |
セッション概要
受講スキル | 以下の技術に興味のある方。(サウンドデザイナーおよびオーディオプログラマー) |
内容 | さまざまなシーンに応用できる「環境音」をデザインするワークショップです。 [内容] |
講師プロフィール

田中孝
株式会社CRI・ミドルウェア 研究開発部 CRI Audio Expert1999年 セガAM2入社、ゲームサウンドツールの開発に携わる。
2004年 CRI入社、ゲーム開発プロジェクトでの豊富な経験を土台に、「現場のわかる」ミドルウェア開発者として、CRI Audioの開発基幹メンバーとして活躍中。サウンドオーサリングツールのデザインおよびプログラミングを手掛ける。社員ブログ「CRIチャンネル」(http://cri-ch.tv)では「ちゃ~り~田中」として執筆中。
受講者へのPR情報、メッセージ
これまでのゲームは、効果音やBGM、セリフといった音で「音空間」を表現するのが普通でした。最近のゲームは、大量のオブジェクトが画面に表示され、同様に大量の音を扱うようになってきました。またサラウンド環境になりスピーカーが増えたことにより、画面外の音も表現できるようになり、さらに多くの音を扱うことになりました。1つ1つのオブジェクトに応じたサウンドコントロールは、プログラムとしては簡単に行えるようになりました。しかし、大量にある音を個々に3D空間に配置するための作業工数、演出効果、制御など、どのように行うべきでしょうか?また、現実世界を忠実にシミュレーションする音作りをすることもあれば、人間の感性中心の映画的な演出を行いたいこともありますが、これらをどう実現したらよいのでしょうか?これらの課題をクリアすることが、これからのゲームサウンドにとって必要になってくると思います。
ワークショップでは「環境音」という切り口で、サウンドデザインの新たな道を開きます。
←前のページに戻る