CEDEC運営委員会インタビュー

CEDEC 2018 エンジニアリング分野インタビュー
~「ゲーム業界は俺の技術で引っ張るぜ」という心持ちの人、募集中

2018年8月22日から24日の3日間、パシフィコ横浜で開催される「 CEDEC 2018(コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2018)」。現在、セッション講演者を4月1日まで募集中だ。

本稿では、エンジニアリング分野における最近のトレンドと公募で求めるトピックなどを、当分野担当の内村 創氏と 堀口 真司氏に伺った。


――まずは自己紹介をお願いします。

内村氏 : 株式会社ポリフォニー・デジタルで主にグラフィックス面担当のプログラマーをしています。CEDEC運営委員会には今年から参加し、エンジニアリング分野の担当をしています。

堀口氏 : グリー株式会社の堀口です。CEDECでは4年前からエンジニアリング分野の担当をしています。

堀口 真司 内村 創

左:内村氏、右:堀口氏

――エンジニアリングという分野について教えてください。

内村氏 : 簡単に言うと、グラフィックやサウンドなどゲームを構成する部品を、エンジニアリングでゲームというひとつの形にまとめる、といった役割です。ゲーム開発においてエンジニアリングはとても広い範囲を含むと思うのですが、逆にエンジニアリングが無ければ何も作れないという、ゲームのとても大事な根幹の部分を担っているとも言えます。

特に現在のゲームはエンジニアリングの分野がより幅広くなってきています。例えばとても写実的なグラフィックのゲームから、デフォルメされた絵画のようなゲームまで様々な作品があり、ゲームの種類や表現手法も昔では考えられないくらい幅広くなっています。そのため、個々のエンジニアや企業がキャッチアップするためには技術の情報共有というものがより欠かせなくなってきているように思います。

堀口氏 :2015年から、ネットワーク分野もエンジニアリング分野に合流しました。先程のグラフィック処理系などから、サーバーサイドのデータベースの根幹部分まで、非常に幅広いところがエンジニアリング分野の担当になっています。

――最近のエンジニアリング分野におけるトレンドを教えてください。

堀口氏 : やはりAIですかね。AIを何に活用できるのか、といった話が最近の傾向だと多いと思います。AIと一口に言っても、そもそもAIのシステムを利用することが大変なので、まずはエンジニアが使ってみて、AIというものを理解してから、他の分野で活用できるよう落としていく必要があるのかなと思っています。

内村氏 : グラフィックスの面では、物理ベースレンダリングが主流になりつつあります。しかしゲームエンジン等の更盛もあって、仕組みを基礎から理解しないでとりあえず使ってしまうことも増えているように思います。技術を基礎から見直して、着実に理解を積み上げていくのも大切なのではないかと思っています。もちろん、グラフィクスに限らず、AIなどもそうですが、技術の複雑化と多様化に伴い、それぞれの技術を基礎からただしく追っていくことがより重要になってきたのではないかと考えます。

堀口氏 : また最近では、各技術における最適化の話も多く出てきていますね。ゲームエンジン自体を最適化していく話から、従来の技術の根幹部分を更に最適化していく話まであり、やはり最適化の話はいつの時代も課題なのかなと思います。最適化すると動作が速くなったり、単純にサーバー代が安くなったり、インパクトがあり結果が分かりやすい話でもあります。そしてなにより、エンジニアにとって最適化を追求するのは楽しいんですよね。聴講者側からも共感を得やすい分野のひとつなのではないでしょうか。

CEDEC 2018 エンジニアリング分野で求めているトピック

堀口 真司

――AIやグラフィックスの話が出ましたが、他にもエンジニアリングに含まれる、注目しているキーワードはありますか?

内村氏 :最近はC++やC#以外のプログラミング言語にも注目しています。今では様々な言語がゲームのワークフローの裏側を支えるようになってきていて、例えばGoやRustなどをワークフローに組み込んでいる会社も増えてきています。そのような「誰にも言ってないけどちょっと変わったことやってるよ」といった話を是非とも共有してもらえると面白いかなと思っています。

堀口氏 : わりと新しい会社ならそのような新しい技術にも明るいと思うのですが、昔からあるような大手の会社さんの場合だと、情報共有をする場がCEDECくらいしかなく、新しい技術が社内に広まっていない、ということもあるのではないでしょうか。そこで、是非ともCEDECで新しい情報や技術を持ち帰って、社内に広げるといったことがあるといいですね。

――さらに、講演に求めることはありますか?

内村氏 : 実際に出したタイトルの話や、現在取り組んでいることなど、実例が聞きたいですね。また、成功例だけでなく失敗例でも構いません。実際にあった話は非常に参考になると思いますし、みんな聞きたいと思います。

内村 創

――応募する際に気をつけてほしい点などをお願いします。

内村氏 : 講演の内容が想像しやすいことですかね。なるべく分かりやすく、せっかく魅力的な内容だったとしても、情報が少なすぎて私達が理解しにくい書き方だと審査もしにくくなってしまいます。

堀口氏 : 既に出ているタイトルで使われているような実例の話ですと、私達も審査しやすいですし、聴講者にとっても理解しやすいと思います。

従来からある技術であれば、その技術をどこまで使い込んで、何を実現したかといったような話や、新しい技術なら、それを実際に使ってみてどうであったかといった話だと、若手もベテランもどちらも楽しめて良いのではないでしょうか。

ただ、会社の出した大きなタイトルの話でなくても、個人で試した技術や、会社でも特定のコンテンツやタイトルと関係なく、まわりのエンジニアのためになることを実施した例なども歓迎です。身の回りの課題を解決したならばそれはエンジニアリングなので、そうした例であれば特に若手の方は切り込みやすいのではないかなと思います。

――最後に、応募を考えている方に向けてメッセージをお願いします。

内村氏 : 講演すると、世界が広がりますよ、ということを伝えたいです。会社名や、自分が取り組んでいることに注目を集められる場としても良いと思います。

堀口氏 : CEDECは日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンスなので、参加者も非常に多いため、ここで自分がやっていることを発信することによって、業界全体の方向の舵を切ることもできるのではないかと思います。「業界は俺の技術で引っ張るぜ」という心持ちの人を待ってます。

――ありがとうございました。

特設ページ

スポンサープログラム

関連リンク

CEDEC CHALLENGE「PERACON2017(ペラ企画コンテスト)」結果発表 CESAゲーム開発技術ロードマップ2016 ゲーム開発者の生活と仕事に関するアンケート調査 2017

CEDiL

CEDiL

CEDiL CEDEC Digital Library は、過去にCEDECで行われた講演の資料アーカイブです。

CEDECチャンネル

CEDECチャンネル CEDECチャンネルYoutube版