・VRヘッドセットを使ったプロダクト開発に従事している方
・VRヘッドセットを使ったプロダクト開発に興味がある方
・VRプロダクト開発の課題に対するヒント、最新情報
・VRプロダクト開発に関する各社の取り組み事例
本ラウンドテーブルは、主にVRヘッドセットを用いるプロダクトの開発(ゲーム・ノンゲーム問わず)に関する意見交換の場です。
昨年まではオンラインでの実施でしたが、本年は現地での実施となります。
VR開発についての一般的な技術情報はオンラインで豊富に公開されていますが、各社・各開発者が実際の業務で行っているプラクティスを共有する機会はあまり多くありません。本ラウンドテーブルでは、業界の方々が一堂に会するCEDECの場を活用した密度の高い情報交換を行うことが目的となります。皆様の業務に活かせるヒントや最新情報を持ち帰ることのできる場にできればと考えています。
■ テーマの投稿について
参加申し込みフォームにて、ディスカッションしたいテーマの募集を行う予定です。大枠のテーマとして、ファシリテーター側で以下を用意しています。
例)
・VRプラットフォームやデバイスの概況
Meta Quest、Steam VR、PlayStation VR、PICO、WebXR等のVRプラットフォームや、PlayStation VR2、Quest Pro、VIVE XR Elite等の最新デバイス、施設型コンテンツやノンゲームといった、VRプロダクト開発を取り巻く環境の全体の状況について確認します。
・ゲームエンジンの最新状況
Unity、Unreal Engine等のXR機能のアップデートや、各社のゲームエンジン選定・運用状況について議論します。正式版がリリースされたUnreal Engine 5やGodot 4のXR機能についても確認します。
・マルチプラットフォーム対応のプラクティスについて
複数のプラットフォームに対応したVRプロダクトを開発する場合のノウハウや、共通規格であるOpenXRの状況について確認します。
・AIがもたらすVR開発への影響について
昨年来急速に発展している生成AIがVR開発にどのような影響をもたらすか、活用の方法やリスク、各社でどのような取り組みを行っているか、現状をどう考えるか等について意見交換を行います。
・ネットワーク・マルチプレイヤー対応について
VRプロダクトやメタバースプラットフォームにおいて必須要件のひとつとなりつつあるネットワーク・マルチプレイヤー対応について、各社の取り組みや採用技術を議論します。
・VRプロダクトのマネタイズやプロモーションについて
VRプロダクトはその性質から体験までのハードルが高く、マネタイズやプロモーションのアプローチも通常のプロダクトとは異なる側面があります。また、コロナ禍で実際にヘッドセットを体験してもらう機会が少ない今、各社でどのように取り組んでいるかを議論します。
■ 進行について
1テーマ10分未満程度で上記6テーマを扱い、最後にふりかえりをして終了となります。
議事録を後日CEDEC Digital Libraryに公開予定です。
過去に実施したセッションのまとめは以下からご覧いただけます。 ※CEDiLへの登録(無料)が必要です。