オンライン受講ガイド
CEDECのオンライン受講を楽しんでいただくためのガイドです。
フロアマップを見るオンラインセッション視聴方法
STEP1受講パスを準備しよう
ライブ配信受講には、以下のパスが必要です。
・レギュラーパス
・オンラインパス
STEP2サインアップとログイン
ライブ配信受講するためには、CEDEC公式WEBサイトでサインアップをおこない、ログイン状態で受講パスの購入または、組織からの付与を受ける必要があります。
会期までに購入または、付与を完了することで、当日スムーズに受講することができます。
<オンライン受講の流れ>
【個人で受講パスを購入される方】
サインアップ時に受講に必要な情報を入力します。
ログイン状態のままパスを購入し、見たいと思ったセッション詳細ページへ移動します。
セッション詳細ページに表示された、視聴ボタンを押すと、オンライン受講ページで視聴が可能となります。
【組織アカウントで受講パスを購入される方】
組織アカウント代表者がサインアップ後にパスを購入します。
受講パスは、組織アカウント管理者が組織内メンバー宛に付与を行います。
組織アカウントより付与されたことの連絡が、登録のメールアドレス宛に届きますので、その後案内に沿ってマイページへログイン、またはサインアップを行います。
マイページには組織からの招待お知らせが表示されますので、横にある「承諾」ボタンを押すと、パスが付与されます。
付与後の流れは、個人アカントと同様となりますので、ログインした状態のまま、見たいセッション詳細ページへ移動し、オンライン受講ページにてご視聴ください。
チャット欄を活用しよう
講演者へ質問がある場合は、チャット欄を活用しましょう。「質問」タブを押してから、質問事項を入力してください。
※質問をするときは半角ハッシュタグ #質問 でお願いします。
※回答がない場合もあります。ご了承ください。
※オンライン受講ではAsk the Speakerはございません。

英語音声の視聴方法について/Regarding the stream live in English
If you need to watch the talk in English. Please click the link below the streaming screen.

セッション受講後アンケート
アンケート結果は講演者へフィードバックさせていただきますので、ご協力をお願いします。
セッション視聴後にマイページからご回答をいただけます。視聴したセッションのアンケート一覧が表示されますので、そちらからご回答をお願いします。

快適なセッション受講の準備
オンラインセッションは、自宅でもオフィスでも、どこからでも視聴できます。セッションに集中して参加できるように、準備をしておきましょう。
静かな環境を作ろう
まずはセッションを集中して聴ける環境を整えましょう。セッションをオフィスからではなく自宅からライブ配信受講するとき、ご家族の方と一緒にお住いの場合は、可能であれば個別の部屋を用意しましょう。セッションを聞く時間を事前に知らせておくことで、重要なところを聞き逃してしまうことが減ります。
オフィスでライブ配信受講する場合は、自席でイヤフォンやヘッドホンなどをつけて、セッション内容がしっかり聞こえるようにしましょう。

あらかじめ視聴ページを開いておこう
事前にPCを起動し、受講画面を表示して準備をしておきましょう。PCのアップデート、回線速度の確認をしておきましょう。
集合住宅など混雑しやすいネットワーク環境下にある方は、講演の時だけポケットWi-Fiを使用するなどで、回線速度を保っておくとよいでしょう。

セッション中はメモを取りやすいようにしておこう
オンラインセッションは、メモを取ることが容易です。たとえばセッション動画はタブレットなどで視聴し、PCでメモを取る、といったスタイルもありです。

セッションのチャットシステムを活用しよう
セッションのページにはライブ配信時のみチャットがあります。チャットは、講演者への「質問チャット」があります。
講演者にとって、オンライン開催では「会場のどよめき」「拍手」「笑い」などの反応がないことが少々寂しいところです。演者やセッションをもり立てられるように、受講者の皆さんは心がけてください。参考になったことや、励みになった等のコメントはチャットでぜひ寄せてもらえればと思います。
ただし、コメントをされる場合は節度ある内容でお願いいたします。悪質と思われるコメントの場合、IDの無効化など処置をとらせていただくこともありますのでご了承ください。
