アカデミック・基盤技術



バーチャル柔軟生物に対する触覚インタラクション
形式 : インタラクティブセッション
難易度 :

写真撮影 : 可
SNS公開 : 可
資料公開 :
後日CEDiLにて公開予定です
受講スキル
VR,触覚技術に対する関心
受講者が
得られるで
あろう知見
得られるで
あろう知見
実時間物理シミュレーションとハプティックデバイスを結合した触覚コンテンツの構築法
セッションの内容
本セッションでは,ミミズやイモムシのような柔軟生物のデジタルモデルに対し,触覚を伴ったインタラクションが可能なシステムを展示します.本システムは,講演者らが開発してきた弾性体の物理エンジンと,市販のハプティックデバイスを結合して構築されました.本システムでは,VR環境においてバーチャル柔軟生物が能動的に運動し,体験者はハプティックデバイスを通して生物の柔らかさと動きを感じることができます.システムの展示に加えて,柔軟生物の形状モデリングと運動デザインについて紹介します.
講演者プロフィール
佐瀬 一弥

東北学院大学
工学部機械知能工学科
助教
経歴:
2017年北海道大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了.博士(工学).同年,東北学院大学工学部機械知能工学科助教,現在に至る.CEDEC2014, 2015, 2016 にて,リアルタイム物理シミュレーションおよび触覚提示について講演.
2017年北海道大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了.博士(工学).同年,東北学院大学工学部機械知能工学科助教,現在に至る.CEDEC2014, 2015, 2016 にて,リアルタイム物理シミュレーションおよび触覚提示について講演.
岸本 慎也

株式会社ケイズデザインラボ
3Dコミュニケーション事業部
テクニカルマネージャー
経歴:
岸本慎也 株式会社ケイズデザインラボ テクニカルマネージャー
ハプティックデバイス・3Dプリンタ・3次元計測機の販売・運用に携わる。
現在はフォトグラメトリ等を用いたデジタルアーカイビングなど3Dデータ付加価値創造を軸とした
新規事業立ち上げに従事。触感などの3Dの枠を超えたデータ開発に拡大中。
岸本慎也 株式会社ケイズデザインラボ テクニカルマネージャー
ハプティックデバイス・3Dプリンタ・3次元計測機の販売・運用に携わる。
現在はフォトグラメトリ等を用いたデジタルアーカイビングなど3Dデータ付加価値創造を軸とした
新規事業立ち上げに従事。触感などの3Dの枠を超えたデータ開発に拡大中。
共同研究・開発者
近野 敦(北海道大学)