エンジニアリング


RE ENGINEでのゲーム開発を支えるMacro(Plug-in)機能の紹介
日時 : 9月1日(金) 16:30〜17:30
形式 : レギュラーセッション
難易度 :

写真撮影 : 可
SNS公開 : 可
資料公開 :
後日CEDiLにて公開予定です
受講スキル
Toolの制作やワークフローに関して興味を持っている方。
Pythonを使ってMayaをはじめとするDCCツールのPlug-inを作成されている方。
RE ENGINEの開発環境に興味がある方。
Pythonを使ってMayaをはじめとするDCCツールのPlug-inを作成されている方。
RE ENGINEの開発環境に興味がある方。
受講者が
得られるで
あろう知見
得られるで
あろう知見
内製開発環境におけるPlug-in機能で必要だと思われる仕様。
コンシューマ向けゲームエンジンに特化した拡張機能を提供するための知見。
それら機能をゲーム開発現場へ浸透させるための優位性と、開発負荷を下げるための働きかけ。
コンシューマ向けゲームエンジンに特化した拡張機能を提供するための知見。
それら機能をゲーム開発現場へ浸透させるための優位性と、開発負荷を下げるための働きかけ。
セッションの内容
RE ENGINE内のToolを開発する中で、作成したMacroと呼ばれる ”Plug-in” 機能について解説します。
MacroはPython言語を用いて、RE ENGINEの機能拡張を可能としています。
この機能はBIOHAZARD 7の開発中に生まれました。RE ENGINEで開発中の別のタイトルでも利用され、現在も機能拡張を続けています。
このセッションでは、Macroがどのような仕組みで実装され、どのような効果をもたらしているかを解説します。
更に、インタプリタ言語であるPythonの特性を生かし、簡単なツール作成をお見せするほか、実際のゲーム開発現場でMacroを使って開発されたToolを紹介します。
講演者プロフィール
関野 優樹

株式会社カプコン
技術研究開発部 技術開発室
プログラマー
経歴:
2009年 株式会社カプコンに入社。
Softimage, Maya等、DCCツールのPlugin開発を行う一方で、内製ゲームエンジンである『MT FRAMEWORK』の開発に携わる。
複数タイトルのサポートを経験した後、内製ゲームエンジン『RE ENGINE』の開発コアメンバーとして、今回提案するMacro(Plug-in)機能の開発を担当。
RE ENGINEを利用するゲーム開発現場毎に即した機能拡張を行う事が出来る仕組みを提案・導入している。
2009年 株式会社カプコンに入社。
Softimage, Maya等、DCCツールのPlugin開発を行う一方で、内製ゲームエンジンである『MT FRAMEWORK』の開発に携わる。
複数タイトルのサポートを経験した後、内製ゲームエンジン『RE ENGINE』の開発コアメンバーとして、今回提案するMacro(Plug-in)機能の開発を担当。
RE ENGINEを利用するゲーム開発現場毎に即した機能拡張を行う事が出来る仕組みを提案・導入している。