エンジニアリング


新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!
日時 : 8月31日(木) 13:30〜14:30
形式 : レギュラーセッション
プラットフォーム : PC モバイル
難易度 :

写真撮影 : 可
SNS公開 : 可
資料公開 :
後日CEDiLにて公開予定です
受講スキル
ゲーム制作に関わっている方どなたでも
受講者が
得られるで
あろう知見
得られるで
あろう知見
リアルタイム通信を用いたオンラインゲームからVRコミュニケーションコンテンツの開発手法
セッションの内容
2017年に完全新作、超高性能に生まれ変わったモノビットエンジンの製品群を用いて、
10万人規模の大規模同時接続を行うMO型、MOBA型、MMORPGなどのネットワークゲームについて、
どのようにプログラムとサーバを構築し、安全に運用することが出来るようになったのか、
実際にコーディング実例やサーバ構成図、運用管理画面を表示しつつ、ご説明いたします。
また、サーバインフラのコスト試算や、VRコミュニケーションに採用された実例もご紹介いたします。
講演者プロフィール
中嶋 謙互

株式会社モノビット
最高技術責任者
経歴:
1974年京都に生まれ、小学生の時からゲームプログラミングを始める。
1996年、世界初のJavaアプレットを用いたMMORPGを制作、いくつかのMMORPGが成功した後、2001年にはオンラインゲーム用ミドルウェアVCEを開発し、約50社で利用され、日本のオンラインゲームの黎明期を創出。
その後、国民的人気シリーズのMMORPGをはじめ、様々なネットワークゲームの開発に従事。
また、シンラ・テクノロジー社ではクラウドゲーム用SDKの開発を主導。
著書に「オンラインゲームを支える技術 -壮大なプレイ空間の舞台裏」(技術評論社)、CEDECなど講演実績多数。
1974年京都に生まれ、小学生の時からゲームプログラミングを始める。
1996年、世界初のJavaアプレットを用いたMMORPGを制作、いくつかのMMORPGが成功した後、2001年にはオンラインゲーム用ミドルウェアVCEを開発し、約50社で利用され、日本のオンラインゲームの黎明期を創出。
その後、国民的人気シリーズのMMORPGをはじめ、様々なネットワークゲームの開発に従事。
また、シンラ・テクノロジー社ではクラウドゲーム用SDKの開発を主導。
著書に「オンラインゲームを支える技術 -壮大なプレイ空間の舞台裏」(技術評論社)、CEDECなど講演実績多数。
本城 嘉太郎

株式会社モノビット
代表取締役社長
経歴:
1978年神戸生まれ。
ゲーマーだった19歳の時、世界初の本格MMORPG「ウルティマオンライン」に出会って
強い衝撃を受け、将来ネットワークゲームを作ることを決意。
サーバエンジニア、大手コンシューマゲーム開発会社を経て、2005年にモノビットを創業。
コンシューマゲームの受託開発を行いつつ、まだ日本でネットワークゲームを作る文化がなかった頃から
ネットワークゲーム開発の研究開発に着手。
その成果を元に、2013年からモノビットリアルタイム通信エンジンの販売を開始。
また、CEDECでは2010年から5年連続で講演を行っており、そのうち2つの講演が
トップクラスの聴講者評価を頂き、CEDEC AWARDの選考委員も務める
1978年神戸生まれ。
ゲーマーだった19歳の時、世界初の本格MMORPG「ウルティマオンライン」に出会って
強い衝撃を受け、将来ネットワークゲームを作ることを決意。
サーバエンジニア、大手コンシューマゲーム開発会社を経て、2005年にモノビットを創業。
コンシューマゲームの受託開発を行いつつ、まだ日本でネットワークゲームを作る文化がなかった頃から
ネットワークゲーム開発の研究開発に着手。
その成果を元に、2013年からモノビットリアルタイム通信エンジンの販売を開始。
また、CEDECでは2010年から5年連続で講演を行っており、そのうち2つの講演が
トップクラスの聴講者評価を頂き、CEDEC AWARDの選考委員も務める
安田 京人

株式会社モノビット
ミドルウェア事業部
部長
経歴:
1980年横浜生まれ。
システムエンジニアを経て、コンシューマゲーム開発に6年間従事。
メインプログラマとして、携帯ゲーム機から据え置き機まで、様々なタイトル開発に関わる。
その後、ネットワークゲーム時代の到来を予見し、その分野で展開を試みる株式会社モノビットへ入社。
現在はミドルウェア事業部長として、リアルタイム通信の研究開発に従事し、
統合サーバパッケージ「モノビットエンジン」の開発ディレクションとエヴァンジェリストとしても活動。
1980年横浜生まれ。
システムエンジニアを経て、コンシューマゲーム開発に6年間従事。
メインプログラマとして、携帯ゲーム機から据え置き機まで、様々なタイトル開発に関わる。
その後、ネットワークゲーム時代の到来を予見し、その分野で展開を試みる株式会社モノビットへ入社。
現在はミドルウェア事業部長として、リアルタイム通信の研究開発に従事し、
統合サーバパッケージ「モノビットエンジン」の開発ディレクションとエヴァンジェリストとしても活動。