「CEDECラボ」はゲームの領域に近い学術、研究領域を紹介し、未来のゲーム開発に役立てる技術やヒントを探索するセッションです。
現在のゲームにすぐに応用できそうな技術の紹介から、未来のゲーム像を探る研究の紹介などを通じて、一見、距離があるように思われがちな研究機関とゲーム会社との間を埋め、効果的な連携効果を生み出すことを目指します。
研究者にとっては業界の需要の理解、研究成果の社会還元の促進、ゲーム開発者へは効果的な情報収集、業務に関連する研究者の発見・交流といった連携効果を狙っています。
セッションに参加する研究者は、ゲーム開発の現場の人と研究者との事前のディスカッションを通じて、ゲーム産業の人が聴いて意味があると思える研究者を選抜させて頂いています。
CEDECラボ 2008 プログラム委員会
今給黎隆 (株) バンダイナムコゲームス コンテンツ制作本部 制作統括ディビジョン 技術部 プロジェクトサポート課
植原一充 (株) コナミデジタルエンタテインメント プロジェクトソリューションセンター R&D推進グループ
久代忠史 映像ジャーナリスト
津田順平 (株) コーエー 技術支援部
長久 勝 ハイパーコンテンツ(株) 開発部
三宅陽一郎 (株)フロム・ソフトウェア 技術部
馬場哲治 (株) バンダイナムコゲームス
五十嵐健夫 東京大学、情報処理学会、情報処理学会グラフィクスとCAD研究会/ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
伊藤毅志 電気通信大学情報工学科、情報処理学会ゲーム情報学研究会
稲見昌彦 慶應大学大学院メディアデザイン研究科、情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会
片寄晴弘 関西学院大学理工学部情報科学科、情報処理学会音楽情報科学研究会
城和貴 奈良女子大学理学部情報科学科、情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会
苗村健 東京大学大学院情報理工学系研究科、日本バーチャルリアリティ学会アートアンドエンタテインメント研究会
長谷川晶一 電気通信大学知能機械工学科、日本バーチャルリアリティ学会アートアンドエンタテインメント研究会
馬場章 東京大学大学院情報学環、日本デジタルゲーム学会
新清士 国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)代表、コンピュータエンタテインメント協会理事
セッション協賛
プログラム
| AC |
研究者はゲーム研究になぜ関心を持つのか〜ゲーム産業と研究者との未来への対話 |
 |
稲見 昌彦
慶応義塾大学
大学院メディアデザイン研究科
教授 |
 |
今給黎 隆
株式会社バンダイナムコゲームス
コンテンツ制作本部 制作統括ディビジョン 技術部 プロジェクトサポート課 |
 |
津田 順平
株式会社コーエー
技術支援部
シニアエキスパート |
 |
長谷川 晶一
電気通信大学
知能機械工学科
准教授 |
 |
三宅 陽一郎
株式会社フロム・ソフトウェア
技術部 |
 |
(モデレータ) 新 清士
国際ゲーム開発者協会日本
(IGDA日本)
代表 |
|
| AC |
AI分野(2) ゲームとAI |
 |
保木 邦仁
東北大学
大学院理学研究科化学専攻
助教
|
 |
伊藤 毅志
電気通信大学
情報工学科
助教 |
 |
西野 順二
電気通信大学
システム工学科
助教 |
 |
三宅 陽一郎
株式会社フロム・ソフトウェア
技術部 |
|
| AC |
モーション(2) 仮想人間の動作制御技術 |
 |
尾下 真樹
九州工業大学
情報工学部
准教授 |
 |
伊藤 澄夫
株式会社バンダイナムコゲームス
コンテンツ制作本部制作統括ディビジョン 技術部 モーション課 |
 |
金久保 哲也
株式会社バンダイナムコゲームス
コンテンツ制作本部 制作統括ディビジョン 技術部 モーション課 |
|
| AC |
開発方法論 |
 |
鷲崎 弘宣
早稲田大学
基幹理工学部 情報理工学科
准教授 |
|
|