ゲームデザイン


今後のゲームデザインに必須な『sense of ○○』とは何か?
日時 : 9月1日(金) 14:50〜15:50
形式 : パネルディスカッション
難易度 :

写真撮影 : 可
SNS公開 : 可
資料公開 :
後日CEDiLにて公開予定です
受講スキル
新しい体験を作り出すためのゲームデザインへの興味
受講者が
得られるで
あろう知見
得られるで
あろう知見
人がもつ多様な「○○感」に関する知見と,そのゲームデザインへの応用へのヒント
セッションの内容
ゲームデザインを進める上で、最近よくキーワードに出る「没入感(sense of immersion)」「存在感(sense of presence)」「身体所有感(sense of body ownership)」「行為主体感(sense of agency)」といった「~~感」。VRやアンドロイドを活用してこれらの感覚がどのように生じるか、どのような効果を生むか、さらにはそれをどのように活用できるかを研究する研究者とゲームデザイナー/ゲーム研究者が、今後のゲームデザインに必須なこれらの『sense of ○○』についてお話します。
講演者プロフィール
遠藤 雅伸

東京工芸大学
芸術学部ゲーム学科
教授
経歴:
1959年生まれ、ゲーム教育者/研究者/作家。
■過去のCEDEC講演■
2002「携帯アプリとゲームデザインについて」
2006「モバイルゲームのゲームデザイン'06」
2008「10年前のモバイルゲーム、10年後のモバイルゲーム」
2010「ライトゲームなう」
2011「金田伊功氏がゲームに残した物」「奇跡の1枚はこれだ」
2012「宴会コミュニケーションツールを作ってみた」
2013「もう一度プレイさせるゲームシステム」「ナラティブはここにある!」
2014「七並べで学ぶゲームAIの働き」
2015「ラピッドプランニング演習」「ゲームにおける既視感」
2016「アナログゲームが熱いって本当?」
著書に「遠藤雅伸のゲームデザイン講義実況中継」
1959年生まれ、ゲーム教育者/研究者/作家。
■過去のCEDEC講演■
2002「携帯アプリとゲームデザインについて」
2006「モバイルゲームのゲームデザイン'06」
2008「10年前のモバイルゲーム、10年後のモバイルゲーム」
2010「ライトゲームなう」
2011「金田伊功氏がゲームに残した物」「奇跡の1枚はこれだ」
2012「宴会コミュニケーションツールを作ってみた」
2013「もう一度プレイさせるゲームシステム」「ナラティブはここにある!」
2014「七並べで学ぶゲームAIの働き」
2015「ラピッドプランニング演習」「ゲームにおける既視感」
2016「アナログゲームが熱いって本当?」
著書に「遠藤雅伸のゲームデザイン講義実況中継」
鳴海 拓志

東京大学
大学院情報理工学系研究科
講師
経歴:
2006年東京大学工学部システム創成学科卒業.2008年同大学大学院学際情報学府修了.2011年同大学院工学系研究科博士課程修了.2011年同大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻助教.2011年より講師,現在に至る.VR,クロスモーダルインタフェースに関する研究に従事.博士(工学).
CEDEC2013では「錯覚を利用した新しい体験のデザイン ~感覚、リアリティ、行動を変える技術~」,CEDEC2014では「クロスモーダルを利用した感情のデザイン 〜高次の心の動きを作るための工学的手法〜」,CEDEC2016では「視覚だけじゃない これからのVRシステム」と題し講演.またCEDECセッションワーキンググループ委員,PERACON審査委員を務める.
2006年東京大学工学部システム創成学科卒業.2008年同大学大学院学際情報学府修了.2011年同大学院工学系研究科博士課程修了.2011年同大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻助教.2011年より講師,現在に至る.VR,クロスモーダルインタフェースに関する研究に従事.博士(工学).
CEDEC2013では「錯覚を利用した新しい体験のデザイン ~感覚、リアリティ、行動を変える技術~」,CEDEC2014では「クロスモーダルを利用した感情のデザイン 〜高次の心の動きを作るための工学的手法〜」,CEDEC2016では「視覚だけじゃない これからのVRシステム」と題し講演.またCEDECセッションワーキンググループ委員,PERACON審査委員を務める.
小川浩平

大阪大学
大学院基礎工学研究科
特任講師
経歴:
2010 年公立はこだて未来大学システム情報科学研究科博士 課程(後期) 修了.システム情報科学博士.その後,ATR 知能ロボティクス研究所を経て,2013 年 大阪大学基礎工 学研究科及びコミュニケーションデザイン・センター助教, 2017 年より大阪大学基礎工学研究科特任講師.専門は, ヒューマンロボットインタラクション,ヒューマンエージェ ントインタラクション.
2010 年公立はこだて未来大学システム情報科学研究科博士 課程(後期) 修了.システム情報科学博士.その後,ATR 知能ロボティクス研究所を経て,2013 年 大阪大学基礎工 学研究科及びコミュニケーションデザイン・センター助教, 2017 年より大阪大学基礎工学研究科特任講師.専門は, ヒューマンロボットインタラクション,ヒューマンエージェ ントインタラクション.