プロダクション



『MONSTER HUNTER: WORLD』における、製品クオリティを最大化するテクニカルディレクションと、エンジニアの能力を引き出すマネージメント
日時 : 9月1日(金) 14:50〜15:50
形式 : レギュラーセッション
難易度 :

写真撮影 : 可
SNS公開 : 可
資料公開 :
後日CEDiLにて公開予定です
受講スキル
マネージメントスキルの向上に意欲がある、下記職種の方。
・エンジニアのリーダー職、あるいはそれを志している方。
・エンジニアと関係性を持つ他職種のリーダーの方(特にテクニカルアーティストの方)。
・エンジニアのキャリアをバックボーンに持つマネージャー職の方。
・エンジニアのリーダー職、あるいはそれを志している方。
・エンジニアと関係性を持つ他職種のリーダーの方(特にテクニカルアーティストの方)。
・エンジニアのキャリアをバックボーンに持つマネージャー職の方。
受講者が
得られるで
あろう知見
得られるで
あろう知見
・ゲームとシステム(エンジン)を共同で開発していく上でのチームビルディングやメンバリングに関する考え方
・「技術」を軸とし、エンジニアを対象としたマネージメント方法
・チーム全体に対する「技術」のアウトプットとディレクションの重要性
・「技術」を軸とし、エンジニアを対象としたマネージメント方法
・チーム全体に対する「技術」のアウトプットとディレクションの重要性
セッションの内容
カプコンで現在開発中の新規タイトル『MONSTER HUNTER: WORLD』における、技術的課題を解決するためのテクニカルディレクションの取り組みと、エンジニアとその他セクションとのコミュニケーションの促進や、システムに対する要求の最適化を図るためのエンジニアマネージメントについて説明いたします。
本タイトルでは、今世代の高いグラフィックス要件への対応や、ハード性能を引き出すためのシステム開発エンジニアのセクションをゲーム開発チームの中に置き、アーティストやゲームプログラマとの密な連携をおこなっています。
また、昨今の大規模タイトルでは技術面が着目されることも多く、ユーザーアピールとしても重要視されてきています。本タイトルでは、そういった基盤技術の開発エンジニアからは遠い関係になりがちなディレクター、プロデューサーとも製品仕様の検討から会話をおこなっています。
ゲーム開発には切っても切れない「技術」に関するディレクションおよびマネージメントについて、本タイトルでおこなっている施策やその根底となるマインド、そこで得られた知見について共有いたします。
講演者プロフィール
大井 勇樹

株式会社カプコン
技術研究開発部 技術開発室
テクニカルディレクター
経歴:
2003年株式会社カプコン入社。
ゲームプログラマとして「戦国BASARA」シリーズや「BIOHAZARD 5」等の
プロジェクトに参加後、内製ゲームエンジン「MT FRAMEWORK」
開発チームへ移籍、エンジンプログラマへ転向。
現在は、テクニカルディレクション、テクニカルサポート、
プロジェクトマネージメントといった様々な業務をおこないつつ、
開発者全体がハッピーになるための施策を日々模索、実践中。
CEDEC2012「あなたのゲームエンジンをもっと多くの人に使っていただくために」
CEDEC2015「カプコンにおけるゲームプログラマのキャリアパス」
CEDEC2015「カプコンVS全学生!CAPCOM GameJamで生まれた学生とカプコンとの絆」講演。
2003年株式会社カプコン入社。
ゲームプログラマとして「戦国BASARA」シリーズや「BIOHAZARD 5」等の
プロジェクトに参加後、内製ゲームエンジン「MT FRAMEWORK」
開発チームへ移籍、エンジンプログラマへ転向。
現在は、テクニカルディレクション、テクニカルサポート、
プロジェクトマネージメントといった様々な業務をおこないつつ、
開発者全体がハッピーになるための施策を日々模索、実践中。
CEDEC2012「あなたのゲームエンジンをもっと多くの人に使っていただくために」
CEDEC2015「カプコンにおけるゲームプログラマのキャリアパス」
CEDEC2015「カプコンVS全学生!CAPCOM GameJamで生まれた学生とカプコンとの絆」講演。
共同研究・開発者
岡田上 匠(株式会社カプコン)