サウンド


VRサウンドの究極演出 リアルタイムバイノーラルの挑戦
日時 : 8月31日(木) 10:00〜11:00
形式 : レギュラーセッション
プラットフォーム : コンシューマ PC
難易度 :

写真撮影 : 可
SNS公開 : 可
資料公開 :
後日CEDiLにて公開予定です
受講スキル
Wwise、CRI ADX2、UnrealEngine経験者,立体音響プラグインの実装経験者
受講者が
得られるで
あろう知見
得られるで
あろう知見
バイノーラルをリアルタイムに動かすために必要な収録、実装のノウハウを提供し、立体音響技術の発展に繋がる知見を得ることができます。
セッションの内容
3D立体音響のプラグインがたくさん世に出ている中、世界初の新たな取り組みとしてバイノーラル収録した音をリアルタイムに制御して音を立体的に演出させるための技術革新を中心とした検証結果を発表。UnrealEngineで作成した検証コンテンツの実装手順や3Dプラグインとの差別化を図った資料と動画の発表を行う。3Dプラグインをかけたときに距離感が出てしまう問題に対し、このリアルタイムバイノーラルによって近接距離での立体感を出すことで、課題だった距離感の不一致が克服でき、豊かな立体感を得ることが可能となる。また無響室での収録効果や実際にゲーム上で実装した際の問題点などを中心にまとめ、発表する。
講演者プロフィール
中島 健太郎

株式会社 カプコン
サウンド開発室
オーディオディレクター
経歴:
2011年 カプコンに入社
サウンドデザイナーとしては
「フミンズナイト」「BASARA宴」「DoragonsDogmaDarkArisen」
「ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産」を経験
立体音響研究としては
AESジャパンコンファレンス・名古屋2015
「ゲームオーディオにおけるVRの可能性」をテーマにした
立体音響検証コンテンツをUnrealEngine4とWwiseを用いて制作し発表を行った。
現在はサウンドディレクターとして日々奮闘中
2011年 カプコンに入社
サウンドデザイナーとしては
「フミンズナイト」「BASARA宴」「DoragonsDogmaDarkArisen」
「ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産」を経験
立体音響研究としては
AESジャパンコンファレンス・名古屋2015
「ゲームオーディオにおけるVRの可能性」をテーマにした
立体音響検証コンテンツをUnrealEngine4とWwiseを用いて制作し発表を行った。
現在はサウンドディレクターとして日々奮闘中
宮田 祥平

株式会社 カプコン
サウンド開発室
サウンドデザイナー
経歴:
株式会社カプコン
サウンドデザイナー
2014年、株式会社カプコン入社。
Nintendo 3DS「モンスターハンター ストーリーズ」や
AC「モンスターハンター スピリッツ」等の作品において、
サウンドデザイン、ボイスエディット、MAを担当。
また、立体音響表現の社内検証などにも携わる。
株式会社カプコン
サウンドデザイナー
2014年、株式会社カプコン入社。
Nintendo 3DS「モンスターハンター ストーリーズ」や
AC「モンスターハンター スピリッツ」等の作品において、
サウンドデザイン、ボイスエディット、MAを担当。
また、立体音響表現の社内検証などにも携わる。