ビジュアル・アーツ



若手テクニカルアーティストの業務効率改善への貢献、育成について話すラウンドテーブル
日時 : 8月30日(水) 16:30〜17:30
形式 : ラウンドテーブル
難易度 :

写真撮影 : 可
SNS公開 : 可
資料公開 :
後日CEDiLにて公開予定です
受講スキル
TAとしての業務経験のある方
TAを目指したい方
TAを育てて行きたい、という考えの方
TAを目指したい方
TAを育てて行きたい、という考えの方
受講者が
得られるで
あろう知見
得られるで
あろう知見
新人に割り振ることが可能なTA業務、不可能なTA業務
TAを育成する各社での取り組みの事例
TA育成のためのヒント
TAを育成する各社での取り組みの事例
TA育成のためのヒント
セッションの内容
年々需要が高まってきたテクニカルアーティスト(以下、TA)としての業務効率化。
しかし、TAは技術的な興味や知識も必要とされ、そのため一般的には経験を積んだアーティストもしくはプログラマーの中から、さらに素養が有った場合の人がなる、というレアケースが多いと聞きます。
若手もしくは新人からTAとして業務をし、業務改善や効率化への貢献は出来ないのでしょうか。TAを育てていくという考えに繋げていくことは出来ないでしょうか。
登壇者として名前を挙げているのは、新卒ながらTAとして業務経験を積んだ2人です。その経験をサンプルケースとして、ラウンドテーブル形式で参加者の方々と議論を交わしましょう。
TAとして求められる業務に若手のうちから参加していくことによる業務改善と、それによりTAを育成していく可能性を生み出し、業界への貢献につなげられる事を目標とします。
講演者プロフィール
今野 達斗

株式会社ヘキサドライブ
開発部
テクニカルアーティスト
経歴:
デザイナー志望だったが学生時代からPythonにハマる。
その頃からテクニカルアーティストの業務に興味をいだき、ヘキサドライブに2015年に入社。
主にPythonでの業務効率化やアーティスト業務を行いながら、現在テクニカルアーティスト3年目。
デザイナー志望だったが学生時代からPythonにハマる。
その頃からテクニカルアーティストの業務に興味をいだき、ヘキサドライブに2015年に入社。
主にPythonでの業務効率化やアーティスト業務を行いながら、現在テクニカルアーティスト3年目。
清水 宣寿

株式会社セガゲームス
オンラインコンテンツ事業部 開発サポート部
エンジニア
経歴:
2016年に東京電機大学大学院修士課程修了。
2016年に株式会社セガゲームスにプログラマーとして入社。採用面接での希望通りに開発のサポートをする部署に配属される。
現在2年目、スタジオの開発を支援するツールや部署で使用されているツールのプラグインを開発する技術者として活躍できるように奮闘中。
2016年に東京電機大学大学院修士課程修了。
2016年に株式会社セガゲームスにプログラマーとして入社。採用面接での希望通りに開発のサポートをする部署に配属される。
現在2年目、スタジオの開発を支援するツールや部署で使用されているツールのプラグインを開発する技術者として活躍できるように奮闘中。