ビジュアル・アーツ



高品位フォントは、こうして生まれる~クオリティの追求とテクノロジーへの挑戦~
日時 : 8月31日(木) 17:00〜17:25
形式 : ショートセッション
難易度 :

写真撮影 : 可
SNS公開 : 可
資料公開 :
後日CEDiLにて公開予定です
受講スキル
どなたでもOK
受講者が
得られるで
あろう知見
得られるで
あろう知見
どなたでもOK
セッションの内容
デバイスの高解像度化が進むなか、フォントへの注目や期待が高まっています。
デジタルデバイスがどんなに周りに溢れても、モリサワは62.5mm四方の方眼紙への手書きを起点にした「モノ作り」を続けています。
国内流通シェアNo.1のモリサワが、手書きにこだわる理由。書体制作の舞台裏と、フォントにまつわるテクノロジーを誰にでも分かりやすくお話しします。
講演者プロフィール
阪本 圭太郎

株式会社モリサワ
デザイン企画部
経歴:
2008年モリサワ入社。フォント製品のプロモーションに従事し、「UD書体」や「TypeSquare(Webフォント)」などの新規プロジェクトの立ち上げを担当。
2012年には書体のコンテスト「タイプデザインコンペティション」を10年ぶりに再開し、国内外から新しいデザインを募る。近年は国内だけでなく、国際タイポグラフィ協会(ATypI)での講演などを通じ、モリサワの世界的な認知拡大に努める。2013年度グッドデザイン賞ゲスト審査委員。
2008年モリサワ入社。フォント製品のプロモーションに従事し、「UD書体」や「TypeSquare(Webフォント)」などの新規プロジェクトの立ち上げを担当。
2012年には書体のコンテスト「タイプデザインコンペティション」を10年ぶりに再開し、国内外から新しいデザインを募る。近年は国内だけでなく、国際タイポグラフィ協会(ATypI)での講演などを通じ、モリサワの世界的な認知拡大に努める。2013年度グッドデザイン賞ゲスト審査委員。