| 受講スキル | Excelや商用パイプラインツール使ってゲーム・映像制作のマネージメント経験者(制作・プロデューサー・マネージャー職) | 
|---|---|
| 受講者が得られる | パイプラインツール導入未経験の中規模CGスタジオの導入までのノウハウ、ツール構築、実作品へ導入すべきハードルなど実体験に基づいて分かりやすく紹介します。まだパイプラインツール導入に踏み切れていない、もしくは導入に失敗した方にお勧めです。 | 
セッションの内容
日本の中規模CGスタジオにとってパイプライン導入は大きな課題となっていると思います。
オー・エル・エム・デジタルでも、作品ごとに主にExcelを駆使しマネージャの独自ルールで運用されてきましたが、約10年前から取り扱い作品数・スタッフ数の増加に伴い、作業効率化のため社内パイプラインの統一化ができないか?との声が上がり、パイプラインの統一化が進められてきました。
現在では自社開発したアセットマネージメントツールおよびプロジェクトマネージメントツールなどのパイプラインツールを使い、社内パイプラインの統一化を図っています。
本発表では、なぜ商用ツールを使わずに自社開発をしたのか、開発するにあたり何から手を付けたのか、など導入までの道のりを紹介いたします。
また、プロジェクトマネージメントツールで有名な表計算ソフトExcelと自社ツールとの葛藤や現在の状況についても併せてお話いいたします。
これからパイプライン導入を検討している方々にとって、本発表が導入の手助けになれば幸いです。
- 
 木下 美紀 株式会社オー・エル・エム・デジタル 研究開発部門 ソフトウェアエンジニア 2008年からオー・エル・エム・デジタルで、入社当初よりパイプラインツールの開発を行ない、映画「悪の教典」や「劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒」、「藁の楯」のCG制作業務に活用されています。またMayaやAfter Effectsなどのツール開発を行ない、研究開発部門が開発したツールはR&D Web(http://www.olm.co.jp/rd/technology/tools/)にて紹介され、一部無償公開しています。 《講師からのメッセージ》
- 
 川出 海 株式会社オー・エル・エム・デジタル 3D部門 プロダクションマネージャー 2010年、オー・エル・エム・デジタル入社し、映画「悪の教典」や「藁の楯」等の作品にて 
 プロダクションマネージャーとして、VFX作業の進行管理を行なっております。
 社内パイプラインツールを構築するにあたり、
 アニメ・実写・フルCG作品の作業ワークフローの把握やツールの要件分析を、
 ユーザの立場からエンジニアと共同でまとめ、開発を進めています。《講師からのメッセージ》
- 
 四倉 達夫 株式会社オー・エル・エム・デジタル 研究開発部門 ソフトウェアエンジニア 2009年からオー・エル・エム・デジタルで、主に社内パイプラインシステムやリップシンクツールなどの開発、インフラ構築を行っています。前職では京都にある研究所(ATR)でフェイシャルアニメーションの研究をしていました。共著書「テクニカルアーティストスタートキット-映像制作に役立つCG理論と物理・数学の基礎-」はCEDEC2012で著述賞を受賞しました。 《講師からのメッセージ》


 







 エンジニアリング
 エンジニアリング ビジュアルアーツ
 ビジュアルアーツ サウンド
 サウンド オンライン・ネットワーク
 オンライン・ネットワーク ゲームデザイン
 ゲームデザイン ビジネス&プロデュース
 ビジネス&プロデュース アカデミック・基盤技術
 アカデミック・基盤技術 ノンジャンル
 ノンジャンル 海外トラック
 海外トラック







