| 受講スキル | サウンド制作に関わるサウンドデザイナー、サウンドディレクター。アニメーション演出に興味のある方。 | 
|---|---|
| 受講者が得られる | アニメーション音響演出に関する知識。心に残る作品にするためのヒント。 | 
セッションの内容
アニメーション制作における制作ワークフローを示し、監督・演出家の立場から、音楽や効果音をどのように捉えて組み立てているかをお話し致します。具体例として、時間の止まった京都を舞台に繰り広げられるアクションファンタジー「京騒戯画(キョウソウギガ)」における制作秘話を通じて、ゲーム制作とは異なるスピード感で行われるアニメーション制作現場と、その演出へのこだわりを生々しくお伝えいたします。人々を楽しませ、心に残る作品にするためのヒントに繋がればと思います。
- 
 関 弘美 東映アニメーション株式会社 企画営業本部 プロデューサー ・早稲田大学フランス文学科卒業 
 ・学生時代より、子供番組の企画・脚本・構成に携わる
 ・ 1993年より、東映アニメーション初の女性プロデューサーになる
 ・ 「マーマレード・ボーイ」1994
 ・ 「ご近所物語」1995
 ・ 「花より男子」1996
 ・ 「夢のクレヨン王国」1997
 ・ 「おジャ魔女どれみ」1999~2004
 ・ 「デジモンアドベンチャー」1999~2002,2010
 ・ 「金色のガッシュベル!!」2003
 ・ 「明日のナージャ」2003
 ・ 「パワパフガールズZ」2006
 2008年よりテレビ企画部長、
 現在の肩書きは 企画営業本部・企画開発スーパーバイザー
 オリジナル作品の企画開発や新規のビジネススキームに取り組んでいる。
 ・ 2012「京騒戯画」配信短編作品の企画・プロデューサー


 







 エンジニアリング
 エンジニアリング ビジュアルアーツ
 ビジュアルアーツ サウンド
 サウンド オンライン・ネットワーク
 オンライン・ネットワーク ゲームデザイン
 ゲームデザイン ビジネス&プロデュース
 ビジネス&プロデュース アカデミック・基盤技術
 アカデミック・基盤技術 ノンジャンル
 ノンジャンル 海外トラック
 海外トラック







