| 受講スキル | MMO-RPGのサウンド制作経験者、MMO-RPGのサウンド制作に関わるディレクタ、プランナー、プログラマ。 | 
|---|---|
| 受講者が得られる | MMO-RPGという広大な空間・膨大なデータ・フレキシブル・長期サポートという困難な命題を持つゲームソフト開発を、どのような工夫をして乗り切ったのか、何に注力してデザインしたのか。 | 
FinelFantasyXIVの開発を通じて行って来た、MMO-RPGならではのマルチチャンネルサウンドデザインと、それを実現する為の創意工夫点を紹介します。
事前に想定出来ない装備、時間/空間の変化・膨大なデータ、将来拡張やパッチバージョンUPという問題に対して、それを乗りきる為にどのような対策を行って対処していったのか、そして上手くいかなかった点は何か、を語ります。
主な項目
●登場人物の装備状況に応じて音が変化するハイクオリティ・カットシーンシステム
●人間に入って来る雑音の係数を環境音に反映させ、より直感的に空間認識が出来るデザイン
●時間と天候に応じて刻々と表情が変化するサウンド。
●パッチや将来拡張・バージョンUPに対応する為の仕掛けと事前準備。”テーブルパーツシステム”の紹介
●開発環境ツール(リソース管理ツール、動画共有システム)などについて

- 
 祖堅 正慶 株式会社スクウェア・エニックス 開発部 サウンドグループ サウンドデザイナ/コンポーザー 過去制作タイトル(一部) 
 劇空間プロ野球 AT THE END OF THE CENTURY 1999
 日米間プロ野球 FINAL LEAGUE
 ワールドファンタジスタ
 かまいたちの夜2
 FRONT MISSION5 Scars of the War
 聖剣伝説4
 PINMEN
 ドラッグオンドラグーン2
 LORD of VERMILION シリーズ
 LORD of ARCANA
 ナナシノゲエム シリーズ
 マリオバスケ3on3
 マリオスポーツMix
 FINAL FANTASY XIV
 など













 サウンド
 サウンド





 プログラミング
 プログラミング ビジュアル・アーツ
 ビジュアル・アーツ ゲームデザイン
 ゲームデザイン ネットワーク
 ネットワーク プロデュース
 プロデュース ビジネス&マネージメント
 ビジネス&マネージメント アカデミック
 アカデミック ノン・ジャンル
 ノン・ジャンル 海外トラック
 海外トラック 新分野
 新分野 インタラクティブセッション
 インタラクティブセッション














